本レポートでは、経営計画書(様式2)を実際にどのように書いていくのかを計画書そのものを使ってテンプレート形式で解説していきます。
小規模事業者持続化補助金の計画書を作成するにあたってのポイントは、
- ストーリー性
- 一貫性
- 革新性
を心掛けて、作成に当たる必要があります。小規模事業者持続化補助金は加点方式で審査が行われます。
- この加点項目と様式2と様式3の関係
- ストーリー性とは?
という内容に関しては桃太郎の話を基に小規模事業者持続化補助金の様式2・3の作成とポイント!にて詳しく解説していますのでご確認ください。
企業概要 経営計画書(様式2)
この部分は、加点項目の対象ではありませんが、補助事業対象者である旨を伝える、計画書の表紙ともいえる項目です。
ストーリーの始まりでもあり、「掴み」といえる項目ですので、計画書全体に繋がる内容ををしぼりコンパクトまとめます。
「1.企業概要」で記載するポイントは、
- 補助事業での目的を匂わす内容に。
- 審査項目に関連付けた内容を記入する。
- 自社の状況が分かる内容を記入。
漠然とした内容で良いので審査項目に関連付け、この1枚でなんとなく全体像が理解できるように仕上げるように心がけます。
企業概要:書き方とテンプレート
実際のテンプレート・フレームは以下を参考にしてください。
- ご自身の事業の自己紹介というイメージ
- 近年の状況を簡単にまとめる
- 簡単な「売上構成・原価率・粗利益」と特徴の説明
- 事業分析と課題などを自己分析としてまとめる
顧客ニーズと市場の動向 経営計画書(様式2)
ここでは、経営計画書(様式2)の「顧客ニーズと市場の動向」の項目のポイントと、テンプレート・フレームを以下にお示しします。
顧客ニーズと市場の動向:書き方とテンプレート
顧客・市場ニーズ・動向
- 公的なデータを用いて説明する。対象地域や市場に対するマクロ的な分析から、市場規模や潜在的ニーズが存在することを示すとよいです。
- また、顧客・市場ニーズに関連付けマクロ的な動向を説明。補助事業では販路拡大にてこの部分をターゲットとするので、チャンスがあることが理解されるようにすることが大事です。
- 難しい方は、チャンスがあることを前提として、結論が先でそのことを示すデータを後から探す方法がスムーズに作成できます。
自身の事業の状況
- ここからミクロ的な話へと移行します。
- ここで実際に自身が感じるミクロ的な経営状況などを示します。
- 顧客・市場ニーズ・動向と関連付けることも必要ですが、普段感じていることや環境の変化などを率直に伝えることが必要です。
最近の動向
- 自社を取り巻く状況の結論やまとめとして仕上げます。補助事業が必要なことをしっかり関連付けることが重要です。
競合の状況
- 最後に競合の状況を簡単に示します。比較対象として自身に近い零細事業者と、大手・量販店の2つを示すことをお勧めします。
自社や自社の提供する商品・サービスの強み 経営計画書(様式2)
ここではSWOT分析という分析方法を用いて、理解しやすく読みやすくまとめます。
SWOT分析の基本の強み・弱み・脅威・機会だけでの構成ではなく、少し工夫し、「これまでの取り組み」を示すことで今までの経営努力を示すことができます。
最後に補助事業に関連する自社の強みに絞り示します。そのことで、補助事業により更なる他社との差別化・販路拡大に繋がることが関連付けられることとなります。
自社や自社の提供する商品・サービスの強み:書き方とテンプレート
- SWOT分析の「強み・弱み・機会・脅威」基本に構成する
- SWOT分析をアレンジして「これまでの取り組み」を示す
- 自己分析ができているかが重要。弱みも示すことが有効。
- SWOT分析から本項目をまとめる
経営方針・目標と今後のプラン 経営計画書(様式2)
このページの役割は、ここまで記入した経営計画書の分析により、次の補助事業計画書(様式3)に繋げることです。
ここでは3C分析という分析方法を用いて、顧客・競合の状況から「事業に勝つための要件」を導き出すことが必要となります。
そしてこの「事業に勝つための要件」こそが補助事業計画書(様式3)に記入していく核心的な部分となります。
経営方針・目標と今後のプラン:書き方とテンプレート
- 経営方針・目標は、これまでに示した分析に基づくものとする。
- 補助金という性質上、事業の社会性もアピールする。
- 3C分析を用いて「事業に勝つための要件」を導き出し示す。
- 補助事業計画書と補助事業の必要性と繫がる内容としてまとめる。
経営計画書(様式2)のまとめ
今回の経営計画書(様式2)の説明では、商工会議所の申請様式であるA4の申請書の各項目を1ページでまとめることが出来るように示しています。
勿論、今回お示ししたフォーマットは解説用で簡素化したものですので、提出者のみなさんがブラッシュアップし、より良い計画書を作成してください。
また、1ページでまとめることが難しい市場分析などのページは、補足資料という形で示すことが良いと考えます。あくまで「審査員の見やすさ」という観点で言うと各項目を1ページ程度にまとめるほうが理想的です。
では、次は小規模事業者持続化補助金:補助事業計画書(様式3 )のテンプレートで補助事業計画書(様式3)のテンプレートと書き方の解説を行っていきます。ただ、事業計画書の作成順序は、
①補助事業計画書(様式3)
②経営計画書(様式2)
順番は、補助事業計画書(様式3)を先に作成し、次に経営計画書(様式2)の作成を行うほうがスムーズに行えます。
理由は、
- 補助事業計画書(様式3)は、「補助金をもらってやりたいこと」
- 経営計画書(様式2)は、「現在の自己分析」
ということにあります。
多くの人は、順番通りに経営計画書(様式2)から作成しますが、「やりたいこと」を先に作成しちゃうほうが簡単です。
経営計画書(様式2)は、あくまで補助事業が必要かつ実現可能性が高いことを根拠づける資料です。言ってしまえば、補助事業計画書(様式3)を作成した後に、経営計画書(様式2)でその根拠の辻褄を合わせるとよいのです。
では、具体的に補助事業計画書(様式3)をどのように作成するのかを解説してきたいと思います。続きは、小規模事業者持続化補助金:補助事業計画書(様式3 )のテンプレートでご確認ください。
小規模事業者持続化補助金の完璧な事業計画書できます 応募した38人全員が採択された事業計画書のテンプレートです!
お問合せはこちら